03道具・材料サミット

近年、工芸品の製作に不可欠な道具や材料の供給が危ぶまれています。伝統的な道具や材料の生産が危機に瀕するなか、文化庁は国宝や重要文化財などの建造物の修理・修復のすべての工程において原則、国産漆を使用することを目指し、漆生産に関する人材育成等を進めています。

「工芸の道具・材料サミット」では、京都府福知山市で[丹波漆]の復興に取り組む漆掻き職人や、京都市内で漆の精製から販売を行うメーカー、東京都で人毛を材料とする漆刷毛の製造をおこなう刷毛職人の方々を招き、漆芸に関わる方々と共に、古来から続く日本の漆芸文化を未来につなげるための対話を始めます。

また、今後、供給困難が予測されている和蝋燭の原材料[櫨蝋]の生産に京都府京北町で取り組む事業者の方からもその活動内容を発表して頂く予定です。

本サミットの議論を通じて、危機的状況にある他の工芸分野とも課題とアイデアを共有していきます。

日時
2016.12.22[thu] 14:00-18:00(※終了後、交流会を開催します。)
開催場所
京都リサーチパーク
東地区 KISTIC2階
イノベーションルーム [京都市下京区中堂寺南町134番地]

申込・問合せ

https://goo.gl/gtwkpB

申込・問合せ
Application / Information

【申込】
「KOUGEI NOW 道具・材料サミット」の参加はコチラ

 

【問合せ】
京都府商工労働観光部 染織・工芸課(担当:川北)
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
TEL:075-414-4864
FAX:075-414-4870
E-mail:senshoku@pref.kyoto.lg.jp

https://goo.gl/gtwkpB

ファシリテーター

http://sakura-ew.net/

ファシリテーター
米原 有二/ YONEHARA Yuji 文筆家/工芸ジャーナリスト
プロフィール

1977年京都府生まれ。京都を拠点におもに工芸・職人・伝統文化を対象とした取材・執筆活動をおこなう。 おもな著書に『京都職人 -匠のてのひら-』『京都老舗 -暖簾のこころ-』(ともに共著・水曜社)『京職人ブルース』(京阪神エルマガジン社)など。 京都造形芸術大学非常勤講師

http://sakura-ew.net/

トークゲスト

http://www.kourin-urushi.com/

トークゲスト
堤 卓也/ TSUTSUMI Takuya (株)堤淺吉漆店専務取締役
プロフィール

1978年生まれ。北海道大学農学部を卒業後、2004年から(株)堤淺吉漆店入社。現在、漆漉し・精製・調合等に携わり、京仏具や京漆器などの伝統産業分野や国宝、重要文化財の修復分野において、お客様のニーズに合わせた商品を提供している。また、漆の持つ可能性や魅力を伝えたいという思いから、「うるしのいっぽ」という取り組みを進めている。

urushi no ippo

http://www.kourin-urushi.com/

トークゲスト

トークゲスト
田中 信行/ TANAKA Nobuyuki 漆刷毛職人

トークゲスト

http://www.tanbaurushi.org/

トークゲスト
山内 耕祐/ YAMAUCHI Kousuke NPO法人 丹波漆| 漆掻き職人
プロフィール

京都府城陽市出身。高校大学を通して漆芸に関して幅広く学び、特に大学では、阿修羅像に代表される「乾漆技法」を研究。平成25年より、漆搔き職人である岡本嘉明氏(NPO法人丹波漆理事長)より丹波の漆搔きについて学び、ウルシノキの植栽や作品展への出展を積極的に行っている。
現在、漆木の植栽・漆掻きの後継者育成などの活動を進める「NPO法人丹波漆」で理事を務める。

NPO法人 丹波漆 Facebook

http://www.tanbaurushi.org/

トークゲスト

http://www.kyorousoku.jp/

トークゲスト
田川 広一/ TAGAWA Hirokazu (有)中村ローソク 代表取締役
プロフィール

1986年に(有)中村ローソクに入社、2007年から代表取締役に就任し、現在に至るまで、(有)中村ローソクの4代目として、長きにわたりローソクづくりに携わる。
2015年には、高品質な原材料「櫨蝋」の調達が困難で,危機的な状況にある「和ろうそく」を存続させるために、京都の伝統産業を思う有志の3者が中心となって組織した「JAPAN WAX KYOTO 悠久(株)」を立ち上げ、京北で櫨蝋の生産を目指す「京都 “悠久の灯(あかり)” プロジェクト」を進める。
京北地域において櫨を栽培・加工して櫨蝋を製造し,和蝋燭などの原材料として安定供給する「地産地消」を目指す。

http://www.kyorousoku.jp/

トークゲスト

トークゲスト
三嶋 陽治/ MISHIMA Youji 京都市・京北農林業振興センター所長
プロフィール

京都府立大学農学部を卒業後,1982年から京都市役所。森林・農村及び公園に関する技術者として,森林から河川・里を経て海に至る環境の繋がりを重視し,持続できる森づくり・農村計画を追求してきた。
2012年からは,京北地域の農林業振興の一環としてハゼやクロモジなどの新たな森林資源の開発と産業化のプロジェクトを進めている。「京都 “悠久の灯(あかり)” プロジェクト」もそのプロジェクトの一つ。京北地域においてハゼの栽培から櫨蝋までの加工を行い,和蝋燭などの原材料として安定供給する「地産地消」を目指す。

トークゲスト

トークゲスト
近藤 都代子/ KONDO Toyoko 文化庁文化財部伝統文化課 主任文化財調査官
プロフィール

昭和31年生。東京藝術大学美術学部芸術学科及び同学大学院美術研究科で工芸史(漆工史)を研究。平成2年5月以降,文化庁文化財保護部伝統文化課工芸技術部門で無形文化財(工芸技術)及び工芸材料・制作用具の生産・製作等技術の保護行政に携わる。平成25年から文化庁文化財部伝統文化課主任文化財調査官。