KOUGEI NOW 2018
Kyoto Crafts Exhibition
“DIALOGUE”
テーマ「旅と工芸」
2018.3.17sat18sun
入場無料(※一般の方もご入場頂けます。)
※3/16fri 11:00~18:00(招待客に向けた内覧会を行います。)
at hotel kanra kyoto
※“DIALOGUE”は、工芸の見本市&展示販売会です。
京都では、伝統的な手仕事を今に伝える職人と、その周辺にある文化が日常の中に息づくことで、独自の美意識や感性が生まれ、デザインやアートなど、領域を超えた新たな作り手たちのものづくりへと育まれています。KOUGEI NOWはそんな京都を拠点に、「工芸を“未来志向”のものづくりへ」というキーワードのもと、手しごとを中心としたものづくりの新しい在り方を探っていくためのプロジェクトです。
今年は、「旅と工芸」をテーマに、工芸品の産地としての京都を旅していただくような気分で、工芸の企画に携わる仕事をしている方や、工芸に関心のある一般のお客様に、作品やプロダクトの展示販売会を楽しんでいただければと思います。会場となるのは旅の拠点としての機能を持つホテルの客室やエントランスです。作品や作り手との”DIALOGUE”(=対話)を通して、工芸の未来を考えるきっかけとなれば幸いです。
会期:
2018年 3月
17日(土)11:00 ~ 18:00
18日(日)11:00 ~ 17:00
3月16日(金)11:00~18:00には招待客に向けた内覧会を行います。
内覧会へのご来場希望の方は、以下より招待状をプリントアウトしてご持参ください。
なお、この日はバイヤー、プレス、関係者の方を対象にしているため、一般の方のご来場はお断りしております。
>> DOWNLOAD INVITATION
会場:ホテルカンラ京都(https://www.hotelkanra.jp)
京都市下京区 烏丸通六条下る北町190
京都駅(JR)中央口より徒歩12分、五条駅(地下鉄烏丸線) 8番出口より徒歩1分
ゲスト:日野 明子|スタジオ木瓜代表、永田 宙郷|株式会社イクス代表
聞き手:山崎 伸吾|KOUGEI NOWディレクター
今回の企画に合わせ、各地を飛び回るバイヤーとして活躍中の日野さんと、伝統工芸分野のプロデュースや「ててて見本市」主催でも知られる永田さんをお招きしたトークイベントを開催します。
作り手と使い手をつなぐためのこれからのアプローチや、対話から見えてきたものづくりの今後、ものと人の新しい関係などについてお聞きします。
内覧会日ですが、本イベントは一般の方もご参加頂けます。
日時:3月16日(金)16:00~18:00(開場は30分前から)
場所:THE KITCHEN KANRAホテル カンラ 京都 本館 B2F
申込:申込みフォームよりお申し込みください。>> https://goo.gl/G7r5VM
テキスタイル・陶磁器・金属加工など、職人の工房や町工場を巡り、京都ならではの素材・技術・プロダクトをテーマごとに設定し、商談も可能な
「B to B向け工場見学ツアー」を行います。
対象者: バイヤー、デザイナー、クリエイター、建築家など、工芸に関連する活動をされている方。
1, プロダクトツアー
完成品を製造している工房・工場を訪問します
日時:3月16日(金)9:30~15:00
集合場所:京都駅八条口タクシーのりば
[訪問先](予定)
蘇嶐窯(京焼・清水焼)、おはりばこ(かんざし)、三浦仏像彫刻、
中村ローソク
定員:8名
2, マテリアルツアー
各種用途に応用できる独自の素材を製造している工場・工房を
訪問します
日時:3月17日(土)13:00~18:00
集合場所:ホテル カンラ 京都
[訪問先](予定)
竹内(錺加工)、山元染工場(染工場)、
フクオカ機業(西陣織)、西村商店(引箔)
定員:8名
申込:申込みフォームよりお申し込みください。>> https://goo.gl/ma2Ez7
複数名で参加される場合は、参加者全員のお名前をご記入お願いします。
問合せ:COS KYOTO株式会社 >> staff@cos-kyoto.com
主催:京都府
共催:京都リサーチパーク株式会社、ホテルカンラ京都
DIRECTION:山崎 伸吾(京都リサーチパーク株式会社、京都職人工房)
ART DIRECTOR:サノワタル(SANOWATARU DESIGN OFFICE .INC)
GRAPHIC DESIGN:サノワタル、長村マリン(SANOWATARU DESIGNOFFICE.INC)
本田 コウイチ(PNG design)
ARTWORK:Ryosuke Aruse
PRESS:野口 卓海(京都リサーチパーク株式会社)、木薮 愛
ホテルカンラ京都:友岡 大輔、三好 風
<EXHIBITION>
企画:藤井 昌弘(COME)、北澤 みずき、山崎 伸吾、崎川 真璃絵
<TOUR>
企画:北林 功(COS KYOTO)
<協力>
Design Week Kyoto実行委員会、CEMENT PRODUCE DESIGN、EXS.Inc、
KYOTO CRAFTS MAGAZINE、京都市、「伝統産業の日」実行委員会、D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学